日本の幼稚園についてのしくみが分からず困っている人は多いのではないでしょうか。日本の幼稚園の制度や園に入ることが可能な年齢について知りましょう。また、入園した場合の年間行事や一年のスケジュールについてもご紹介します。この記事を読めば、日本の幼稚園の制度について理解できるでしょう。
また、日本の教育制度について知りたい方は以下の記事もおすすめです。
目次
kindergartenは日本語で”幼稚園(Yochien)”
kindergartenは日本語で幼稚園(ようちえん)という単語であらわされます。
幼稚園は満3歳から小学校就学までの幼児を教育し、年齢に相応しい適切な環境を整え、心身の発達を助長するための教育施設
引用:幼稚園 – Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92
一般的に子供は3歳になったら、幼稚園(ようちえん)あるいは保育園(ほいくえん)に入ることとなります。ふたつには明確な違いがありますので見ていきましょう。
幼稚園と保育園の違いについて
幼稚園と保育園の大きな違いは、所属の官庁が異なることです。幼稚園は厚生労働省、保育園は文部科学省が管理をおこなっています。
また、幼稚園と保育園の大きな違いは、子供が入ることのできる年齢です。幼稚園は、満3歳から、小学校に入るまでの期間まで入れます。それに対して、保育園は0歳から入ることが可能です。
幼稚園と保育園の違いについては、以下の表をご覧ください。
区分 | 保育所(園) | 幼稚園 |
所管官庁 | 厚生労働省 | 文部科学省 |
根拠法令 | 児童福祉法(第39条) | 学校教育法(第77条) |
施設の性格 | 児童福祉施設【市町村に保育の義務あり】 | 学 校【義務教育ではない】 |
目 的 | ・日々保護者の委託を受けて、保育に欠けるその乳児又は幼児を保育すること(法39条) | ・幼児を保育し、適当な環境を与えて、その心身の発達を助長すること(法77条) |
設置認可 | (公立)知事への届出(私立)知事(市長)の認可 | (公立)県教委の認可(私立)知事の認可 |
監督権限 | 市町村 | (公立)市町村(私立)知事 |
設置主体 | (公立)都道府県、市町村(私立)社会福祉法人、学校法人、宗教法人、NPO、株式会社個人 | (公立)国、県、市町村(私立)学校法人、保育所を経営する社会福祉法人 |
対象児 | 0歳から就学前の保育に欠ける児童 | 満3歳から就学前の一般児童 |
日本の幼稚園について
一般的には、保育園は親が働いている間に子供のお世話をする場所であるというイメージです。一方、幼稚園は、小学校一年生に入る前の段階として必要な準備をおこなうというイメージになります。
また、日本では幼稚園での学年によって、以下の呼び方があります。
- 3歳~4歳…年少(ねんしょう)
- 4歳~5歳…年中(ねんちゅう)
- 5歳~6歳…年長(ねんちょう)
学年に対する呼び方を日本の会話のなかで使うとしたら以下のようになります。
「子供が年長にりました。来年からは小学生です。」
「今年は子供が年中になったので、幼稚園にも慣れてきたと思います。」
また、幼稚園の年間行事は一般的に以下のようなもので進められます。
4月 | ・入学式(年少の場合) |
5月 | ・遠足 |
6月 | ・運動会(秋に行う場合もあります。走ったり、親子で競技に参加したりします。) |
7月 | ・七夕(笹の葉に願い事を書いた短冊をかざりつけます。) |
8月 | ・夏祭り(浴衣を着て、盆踊りを踊ることもあります。)・夏休み |
9月 | ・お月見(お月見だんごをおやつで食べることもあります。) |
10月 | ・ハロウィンパーティー(仮装をしたり、おやつを食べたりします。)・運動会(初夏に行う場合もあります。走ったり、親子で競技に参加したりします。) |
11月 | |
12月 | ・冬休み |
1月 | |
2月 | ・節分(日本の伝統的行事のひとつです。) |
3月 | ・卒園式(年長の場合) |
日本の幼稚園のテストについて

日本の幼稚園には入るためのテストがあります。幼稚園には、大きく分けて私立と公立にわけられます。私立にのみテストがあるのではないかと思う方も多いでしょう。実際には公立でも行われている園もあります。志望する園についてはよく確認しておきましょう。
一般的には、願書を提出した後に、面接を経て入園という流れです。面接では、幼稚園を志望した理由や通園にかかる時間、子供の性格などさまざまなことが聞かれます。
また、子供の行動を観察する項目が設けられる場合があります。子供の行動が観察され、どのような水準まで物事を行うことができるか、また身体の発達を見ている場合もあるでしょう。
まとめ
日本の幼稚園の制度や年間行事についてご紹介しました。今回ご紹介した記事で、大切なことをご紹介しましょう。
- kindergartenは日本語で”幼稚園(Yochien)”である。
- 日本には、幼稚園と保育園の違いがある。
- 日本には、伝統慣習にならった年間行事が多くある。
- 日本の幼稚園にはテストをおこなう場合がある。
日本の幼稚園は、4月から始まり、年間を通してさまざまな行事がおこなわれます。子供の成長を楽しく見守ることができるでしょう。日本での素敵な毎日をお過ごしください。