日本で初めてお正月を迎えた外国人の方は、家に竹や松の飾り物があるのを見て「これは何だろう?」と思うかもしれません。この記事では、日本のお正月に欠かせない門松(kadomatsu)について、飾り方や処分の仕方などを解説します。
目次
門松とは?
門松(kadomatsu)とは、日本のお正月でよく使われる置物の装飾品のことです。松や竹などを使っており、年末年始では多くの家が門松を飾ります。
ただし、門松を飾るのは義務や強制ではないので、外国人の方が必ずしも飾る必要はありません。もし興味があるなら飾ってみるとよいでしょう。
門松の種類
門松にはいくつか種類があり、少しデザインが違ってきます。竹を真横に切った「寸胴(ずんどう)」というタイプと、斜めに切った「そぎ」というタイプがあります。
後は、本物の竹や松を使った生の門松と、プラスチックなどでできた竹や松のにせものを使った門松があります。
なぜお正月に門松を飾るのか
門松は、神様がお正月に家に来る時に、入る場所を教える目印になるといわれています。お正月に家に来る神様は「年神様(としがみさま)」といい、年神様が来ると健康で幸せになるといわれています。年神様にはいろいろな種類があり、有名な秋田の「なまはげ」も年神様の一人です。
門松を飾る期間
門松を飾る期間は、12月の終わりごろから1月の15日ごろまでとなっています。関東では1月7日、関西では1月15日まで飾ることが多いです。飾り始める日は12月29日を避けるのがポイント。29は日本語で「にじゅうく」なので、二重に苦しむという意味の「二重苦」になるので良くないといわれています。
日本でのお部屋探しはGTNにご相談を!

日本でのお部屋探しはぜひGTNにご相談ください。
GTNには以下の特徴があります。
- 他言語スタッフが在中
- 海外にいても契約ができる
- 未成年でも入居相談可能
- 保証人がいなくても契約可能
この他にもGTNには海外の方のサポートを手厚く用意しています。
サイトも他言語に対応しているので、まだ日本に住む予定がない方もまずはホームページを訪れてみてください。
ホームページはこちらから!
門松の飾り方

門松の飾り方は玄関に置くだけなので、外国人の方でも戸惑うことはありません。ただし、マンションの場合は一軒家のように外に物を置けないので、他の住人の迷惑にならないように置く必要があります。
一軒家の場合
一軒家の場合は、家の玄関や入口の扉の前に門松を置きます。門松には、「雄松(おまつ)」と「雌松(ままつ)」という2種類があります。「雄」とは’male’のことで、「雌」は’female’のことです。雄松を左側、雌松を右側に置くのが正しい置き方です。
マンションの場合
マンションの場合は扉の前の廊下に大きな門松を置くと迷惑になるので、家の中に小さめの門松を置くとよいでしょう。マンションによっては外に置いてもよいこともあるので、外に置きたい場合は必ずそのマンションのルールを確認しましょう。
門松の処分の仕方
門松はお正月が終わると処分しますが、神様を迎えるための神聖なものなので、処分の仕方にも少し注意する必要があります。「どんど焼き」という儀式で燃やすのが正式な処分の仕方ですが、お清めをすれば普通にごみの日に捨てることもできます。
どんど焼きで燃やす
どんど焼きとは、毎年1月の真ん中あたりに神社やお寺で行われる、門松などのお正月の飾りや書初めなどを燃やして処分する儀式です。近くにどんど焼きをしている神社やお寺があるなら、門松を持って行って処分してもらうとよいでしょう。
どんど焼きは地域の自治会やPTAで行われることもあるので、近所に神社やお寺がない方はチェックしておくとよいでしょう。
お清めをしてごみの日に捨てる
近くにどんど焼きをしている場所がない、またはどんど焼きをするのが面倒という方は、普通にごみの日に捨てても全く問題ありません。
ただし、門松は神様をお迎えするための神聖な飾りなので、「お清め」をしておくとよいでしょう。お清めは門松に塩を少しふりかけるだけです。
門松を買える場所と値段
門松の値段はグレードによって大きく違いますが、サイズが小さい門松なら2,000円から3,000円くらいからありますし、大きくて高級なものだと2万円から3万円くらいするものもあります。
門松を買う場所はスーパーやホームセンターが一般的ですが、高給なものを買いたい場合は専門の業者で買うこともできます。
専門の業者で買う
日本には門松を販売している専門の業者があり、スーパーやホームセンターでは売っていない高級な門松を買うことができます。ネット通販で購入できることも多いです。
スーパーやホームセンターで買う
スーパーやホームセンターでは普段は門松を売っていませんが、12月になると商品ラインナップに加わります。スーパーやホームセンターでは、比較的安い門松を買うことができます。
門松以外のお正月飾り
日本のお正月でよく飾られるものには、門松以外にも「しめ縄」「鏡餅」などがあります。これらは必ずしも飾らなくても大丈夫ですが、飾ると日本のお正月をより楽しむことができます。
しめ縄
しめ縄とは縄に松などの植物をあしらった飾りで、玄関などに吊るして飾ります。しめ縄も門松と同じように、年神様を迎え入れる宗教的な意味があります。飾る時期や処分方法などは門松と同じです。
鏡餅
鏡餅(kagamimochi)とは、大きめのお餅を二段重ねて、その上にみかんなどを置いた装飾品です。その年の豊作や健康を願う意味があります。鏡餅は門松と違って、玄関ではなくリビングなどに置くことが多いです。
まとめ
門松はお正月に神様を迎えるための飾りで、必ずしも飾る必要はありませんが、飾ると日本のお正月をより味わうことができます。外国人の方はキリスト教など他の宗教を信仰していることも多いですが、もし興味があれば日本の宗教的なグッズに挑戦してみるも面白いと思います。